コンピュータ・ネットワークとの関わり

public private
1989 京都大学大型計算機センター (当時) の汎用 UNIX マシンのアカウント取得、自宅からも利用開始 (主目的は UNIX の勉強) いくつかのローカルBBSに参加、パソコン通信を始める (当時の端末: NEC PC9801VX21, モデム: OMRON MD24FS5)
1990 商用BBS (アスキーネットPCS, NIFTY-Serve) に加入
1991

ローカルBBS with-net のログイン画面
9月 ローカルBBS WITH-NETを京都市内の自宅で開局 (ホストマシン: NEC PC-9801E [V30/8MHz], モデム: OMRON MD24FS5 [2400bps], ホストプログラム: mmm, [写真左]はログイン画面 )
1992 京都大学文学部一般設備費により、UNIXワークステーション購入の方針を決定
1993 10月 京都大学文学部社会学研究室のメールサーバ socio1 設置 (SUN SPARCstation2 / SunOS 4.1.3)
socio.kyoto-u.ac.jp ドメイン発足
WITH-NETを中心とする友人・知人の協力によりサーバ稼働開始
3月 WITH-NETのモデムを USRobotics Sportster (14400bps) に、ホストマシンは PC9801VX21 (80286/10MHz) に更新
1994 socio1 の OS を Solaris2.X にバージョンアップ
1995 この頃からメールサーバのアカウント取得者が徐々に増加 8月 諸般の事情によりWITH-NET 閉局 (豊中市に移転)
7月 「社会学教室サーバ利用規約」を設定
1996 socio1 に http サーバ (NCSA httpd) をインストールし、 社会学研究室ホームページ開設 自宅の電話回線を ISDN に変更、自宅からのインターネット利用開始 (この頃の端末: Macintosh LC475)
1997 8月 京都大学文学部新館竣工、社会学研究室はサーバごと新館へ移転、 socio ドメインは新設 bunドメインのサブドメインとなる
端末群 (PC, Mac) は、これまでの固定IPアドレスからDHCPクライアントに移行
商用 BBS 最古参のアスキーネット閉鎖
1998 この頃から、次期サーバ OS 候補として FreeBSD の運用試験を開始 この頃から、自宅の端末として Windows95/98 マシンを利用開始
11月 SPAM の被害によりメールサーバが一時ダウン
SPAM 対策のため、socio1 の sendmailを 8.6 から 8.9.1 にバージョンアップ
1999 3~5月 メールサーバとWWWサーバを分離
OS に FreeBSD 2.2.7 / 2.2.8 を採用 (マシンは Panasonic AL-N3, Canon 5120CHX)
SPARCstation2 は予備役に
PHS (ウィルコム) 利用開始
10月 学外からも socio1 を SMTPサーバとして利用可能にするため、 POP before SMTPを導入
これに伴い sendmail 8.9.3 にバージョンアップ
12月 SPARCstation2、老朽化および Y2K 対策未了により完全退役
2000 5~6月 研究室の大部分の端末を、NAT ボックス (World Axle Micro Firewall Personal) をゲートウェイとするプライベート LAN 内に移動 7月 旧 WITH-NET の会員によるメーリングリスト発足
6月 WWW サーバ georg (Canon 5120CHX) がクラッシュ
ハードウェアを SHARP MN-350 に更新 (FreeBSD2.2.8)
2001 1月 文学研究科社会学研究室のサーバ群 [写真右] のハードウェアと OS を更新 (PLATHOME Standard Rack, Trus1100i, FreeBSD4.2)

2001年頃の文学研究科社会学研究室のサーバ
4月 総合人間学部に異動
個人研究室内にサーバ兼ゲートウェイ (Plathome Compact Base, FreeBSD 4.2) を設置し、プライベート LAN を構築
また、総合人間学部ホームページの管理者となる (文学研究科社会学研究室のサーバ管理者も継続)
6月 文学研究科社会学研究室のサーバ群に SSH を導入、セキュリティ強化
9月 個人研究室で Internet BBS with-net の試験運用開始: マシンは SHARP PC-PJ2M2 (Windows2000)、サーバプログラムは WANI-BBS 10月 自宅の電話回線を ADSL に変更、同時に無線 LAN (IEEE 802.11b) を導入
2002 12月 文学研究科社会学研究室のネットワークを KUINS-III に移行 (ただしサーバ群は KUINS-II に残す) この頃から、自宅の端末として WindowsXP マシンを利用
2003 4月の改組に向け、人間・環境学研究科のホームページ運営委員会の委員として、共生人間学専攻および総合人間学部のページを担当 5月 自宅の回線を FTTH (NTT西日本 Bフレッツ・ファミリー100) に変更
2004 4月 高等教育研究開発推進センターへの異動に伴い、個人研究室サーバのドメインが hs.h.kyoto-u.ac.jp から k.kyoto-u.ac.jp に変更

2004年頃の研究室のPC・サーバ
9月 InternetBBS “with-net” の試験開局終了
10月 社会学関係授業サイトを個人研究室サーバで開設
httpd は Apache 2.0 に
11月 個人サイトを、文学研究科社会学教室のWWWサーバから個人研究室サーバに移動
2005 4月 京都大学教育交流会プロジェクト公式サイト を開設 9月 mixi に参加
11月 オープンソースSNSエンジン OpenPNE を使用し、京都大学教育交流会プロジェクトSNSを開設 11月 SNS OpenPNE.jp に参加
2006 3月 個人サイト、社会学関係授業サイト および文学研究科社会学研究室のサイトPukiWiki 版に移行 3月31日、Niftyのパソコン通信サービス終了
6月 京都大学教育交流会プロジェクトSNSを「京都大学の教育を考えるSNS」に改装
10月 個人研究室サーバを更新 (Plathome Standard / FreeBSD4.11) 11月 PHS (ウィルコム) 機種変更、Operaブラウザ付きに
2007 4月 社会学関係授業サイトをSSL化 この頃から、自宅のPCのOSは Windows Vista Business に移行
4月 いたまちSNSに参加
2008 7月 京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」発足、情報ネットワーク委員会委員長に就任
10月 個人研究室サーバおよび文学研究科社会学研究室のサーバを更新
(ハードウェアは静音型ミニタワー UNI-SXS3000S/Silent、OSはこれまでのFreeBSD4.11からCentOS5.2に
httpd は Apache2.2、pop3 は dovecot、POP before SMTP 廃止)
12月 個人ブログ『転轍される世界――中島みゆきと夜会をめぐって』を開設
2009 4月 個人サイトを WordPress 利用でリニューアル

2009年頃の研究室のサーバ
6月  京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」サイトのリニューアル (開発はメディアマックスジャパン社に委託)
7月 高橋・吉田研究室サイトを WordPress で開設
2010 3月 文学研究科社会学研究室のサーバを京都大学情報環境機構のVMホスティングサービスに移行(OSはRedHat Enterprise Linux 5) 2月 PHS (ウィルコム)から携帯(au)に変更
10月 Twitter利用開始
6月  京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究業績データベースの公開 (開発はメディアマックスジャパン社に委託)
6月 関西社会学会サイトを WordPress 利用でリニューアル
7月 個人研究室サーバを同様に京都大学情報環境機構のVMホスティングサービスに移行 (OSはRedHat Enterprise Linux 5)
9月 戦友会研究会サイトを WordPress で開設
2011 4月 文学研究科社会学研究室のメールサーバで、メール受信用プロトコルとして POP over SSL を必須化 (プレーンの POP3 を廃止) 4月 Facebookに参加
この頃から、自宅のPCのOSは Windows 7 Professional に移行
iPad利用開始
2012 4月 講義課目へのリアルタイムコメント (授業時間内に、スマホ・携帯でコメントを書く) 導入に伴い、社会学授業サイトを WordPress 利用でリニューアル開始 (後期に Pukiwiki版から全面移行) 1月 携帯をiPhone4sに更新
2013 4月 講義科目にTwitterによる質問・感想を導入
6月 戦友会データベースを公開 (開発はメディアマックスジャパン社に委託)
12月 携帯をiPhone5sに更新
2014 3月 2014年 社会情報学会(SSI) 学会大会サイトを開設
3月26日 第2回ニフティフォーラム研究報告会にて、「「ネット公共圏」の原型の再発見―ニフティフォーラム研究の意義― 」と題して報告
4月 情報環境機構の授業支援システムPandAを利用開始
10月 ミリタリー・カルチャー研究会サイト開設
 8月 Facebook「中島みゆき」グループ共同管理者に就任
2015 3月27日  第3回ニフティフォーラム研究報告会にて、「ネット・コミュニティにおける親密圏構築の観察」と題して報告
4月 文学研究科社会学研究室のサイトを京都大学情報環境機構のWebホスティングサービスに移行
12月 携帯を iPhone 6s plus に更新
2016 3月29日  第4回ニフティフォーラム研究報告会にて、「コミュニティ圧力/コミュニケーション圧力の内容分析 ―運営会議室の質的事例研究を中心に―」と題して報告
4月 研究室サイトを、吉田・柴田研究室サイトとしてリニューアル
10月 講義中の学生ツイートをデータとして保存するため、教員用アカウントのタイムラインを取得するperlスクリプトを導入
この頃から自宅PCのOSをWindows10に移行開始
2017 4月 講義中の学生ツイートをデータとして保存するプログラムとして、教員用アカウントのタイムラインに代えて、ハッシュタグ検索の結果をテキスト保存するperlスクリプトをすぐ使える株式会社に委託して開発・導入

5月 京都大学高等教育研究開発推進センターの CONNECT サイト「TwitterとPandAによって変容するコミュニケーションの質・関係性」と題してインタビュー掲載

12月 携帯を iPhone X に更新
2018 8月 個人ブログ『転轍される世界――中島みゆきと夜会をめぐって』をココログから独自ドメイン belle-neige.net に移転
2019 8月 戦友会データベースミリタリー・カルチャー研究会サイト内に移転

11月 吉田・柴田研究室サイトを、京都大学情報環境機構のVMホスティングサービスからWebホスティングサービスに移行

2020 4月 covid-19対策にともなうオンライン授業、オンライン会議等のため、Zoom利用開始

7月 吉田・柴田研究室サイトのWebホスティングサービスを、タイプK(学内サーバ)からタイプS(さくらレンタルサーバ)に移行

8月 研究室ネットワークの遠隔監視用に、マイクロサーバ PLAT’ HOME OpenBlocks IX9 (Debian GNU/Linux) を導入。

9月4~6日 社会情報学会大会 (同志社大学・オンライン開催) を大会企画委員長として運営

10月 「平和・安全保障問題に関する世論調査データベース」ミリタリー・カルチャー研究会サイト内で公開

10月31日~11月1日 第93回日本社会学会大会 (松山大学・オンライン開催) をテクニカルアドバイザーとしてサポート

6月 自宅の回線を光コラボ (@nifty光 / 1Gbps) に変更

マイクロサーバ PLAT’ HOME OpenBlocks IX9

2021 9月11~12日 社会情報学会大会 (大妻女子大学・オンライン開催) を大会企画委員長として運営
2022 Windows11利用開始 10月 携帯を iPhone 14 に更新