public | private | |
---|---|---|
1989 | 京都大学大型計算機センター (当時) の汎用 UNIX マシンのアカウント取得、自宅からも利用開始 (主目的は UNIX の勉強) | いくつかのローカルBBSに参加、パソコン通信を始める (当時の端末: NEC PC9801VX21, モデム: OMRON MD24FS5) |
1990 | 商用BBS (アスキーネットPCS, NIFTY-Serve) に加入 | |
1991 | 9月 ローカルBBS WITH-NETを京都市内の自宅で開局 (ホストマシン: NEC PC-9801E [V30/8MHz], モデム: OMRON MD24FS5 [2400bps], ホストプログラム: mmm, [写真左]はログイン画面 ) | |
1992 | 京都大学文学部一般設備費により、UNIXワークステーション購入の方針を決定 | |
1993 | 10月 京都大学文学部社会学研究室のメールサーバ socio1 設置 (SUN SPARCstation2 / SunOS 4.1.3) socio.kyoto-u.ac.jp ドメイン発足 WITH-NETを中心とする友人・知人の協力によりサーバ稼働開始 |
3月 WITH-NETのモデムを USRobotics Sportster (14400bps) に、ホストマシンは PC9801VX21 (80286/10MHz) に更新 |
1994 | socio1 の OS を Solaris2.X にバージョンアップ | |
1995 | この頃からメールサーバのアカウント取得者が徐々に増加 | 8月 諸般の事情によりWITH-NET 閉局 (豊中市に移転) |
7月 「社会学教室サーバ利用規約」を設定 | ||
1996 | socio1 に http サーバ (NCSA httpd) をインストールし、 社会学研究室ホームページ開設 | 自宅の電話回線を ISDN に変更、自宅からのインターネット利用開始 (この頃の端末: Macintosh LC475) |
1997 | 8月 京都大学文学部新館竣工、社会学研究室はサーバごと新館へ移転、 socio ドメインは新設 bunドメインのサブドメインとなる 端末群 (PC, Mac) は、これまでの固定IPアドレスからDHCPクライアントに移行 |
商用 BBS 最古参のアスキーネット閉鎖 |
1998 | この頃から、次期サーバ OS 候補として FreeBSD の運用試験を開始 | この頃から、自宅の端末として Windows95/98 マシンを利用開始 |
11月 SPAM の被害によりメールサーバが一時ダウン SPAM 対策のため、socio1 の sendmailを 8.6 から 8.9.1 にバージョンアップ |
||
1999 | 3~5月 メールサーバとWWWサーバを分離 OS に FreeBSD 2.2.7 / 2.2.8 を採用 (マシンは Panasonic AL-N3, Canon 5120CHX) SPARCstation2 は予備役に |
PHS (ウィルコム) 利用開始 |
10月 学外からも socio1 を SMTPサーバとして利用可能にするため、 POP before SMTPを導入 これに伴い sendmail 8.9.3 にバージョンアップ |
||
12月 SPARCstation2、老朽化および Y2K 対策未了により完全退役 | ||
2000 | 5~6月 研究室の大部分の端末を、NAT ボックス (World Axle Micro Firewall Personal) をゲートウェイとするプライベート LAN 内に移動 | 7月 旧 WITH-NET の会員によるメーリングリスト発足 |
6月 WWW サーバ georg (Canon 5120CHX) がクラッシュ ハードウェアを SHARP MN-350 に更新 (FreeBSD2.2.8) |
||
2001 | 1月 文学研究科社会学研究室のサーバ群 [写真右] のハードウェアと OS を更新 (PLATHOME Standard Rack, Trus1100i, FreeBSD4.2) | |
4月 総合人間学部に異動 個人研究室内にサーバ兼ゲートウェイ (Plathome Compact Base, FreeBSD 4.2) を設置し、プライベート LAN を構築 また、総合人間学部ホームページの管理者となる (文学研究科社会学研究室のサーバ管理者も継続) |
||
6月 文学研究科社会学研究室のサーバ群に SSH を導入、セキュリティ強化 | ||
9月 個人研究室で Internet BBS with-net の試験運用開始: マシンは SHARP PC-PJ2M2 (Windows2000)、サーバプログラムは WANI-BBS | 10月 自宅の電話回線を ADSL に変更、同時に無線 LAN (IEEE 802.11b) を導入 | |
2002 | 12月 文学研究科社会学研究室のネットワークを KUINS-III に移行 (ただしサーバ群は KUINS-II に残す) | この頃から、自宅の端末として WindowsXP マシンを利用 |
2003 | 4月の改組に向け、人間・環境学研究科のホームページ運営委員会の委員として、共生人間学専攻および総合人間学部のページを担当 | 5月 自宅の回線を FTTH (NTT西日本 Bフレッツ・ファミリー100) に変更 |
2004 | 4月 高等教育研究開発推進センターへの異動に伴い、個人研究室サーバのドメインが hs.h.kyoto-u.ac.jp から k.kyoto-u.ac.jp に変更 | |
9月 InternetBBS “with-net” の試験開局終了 | ||
10月 社会学関係授業サイトを個人研究室サーバで開設 httpd は Apache 2.0 に |
||
11月 個人サイトを、文学研究科社会学教室のWWWサーバから個人研究室サーバに移動 | ||
2005 | 4月 京都大学教育交流会プロジェクト公式サイト を開設 | 9月 mixi に参加 |
11月 オープンソースSNSエンジン OpenPNE を使用し、京都大学教育交流会プロジェクトSNSを開設 | 11月 SNS OpenPNE.jp に参加 | |
2006 | 3月 個人サイト、社会学関係授業サイト および文学研究科社会学研究室のサイトを PukiWiki 版に移行 | 3月31日、Niftyのパソコン通信サービス終了 |
6月 京都大学教育交流会プロジェクトSNSを「京都大学の教育を考えるSNS」に改装 | ||
10月 個人研究室サーバを更新 (Plathome Standard / FreeBSD4.11) | 11月 PHS (ウィルコム) 機種変更、Operaブラウザ付きに | |
2007 | 4月 社会学関係授業サイトをSSL化 | この頃から、自宅のPCのOSは Windows Vista Business に移行 |
4月 いたまちSNSに参加 | ||
2008 | 7月 京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」発足、情報ネットワーク委員会委員長に就任 | |
10月 個人研究室サーバおよび文学研究科社会学研究室のサーバを更新 (ハードウェアは静音型ミニタワー UNI-SXS3000S/Silent、OSはこれまでのFreeBSD4.11からCentOS5.2に httpd は Apache2.2、pop3 は dovecot、POP before SMTP 廃止) |
12月 個人ブログ『転轍される世界――中島みゆきと夜会をめぐって』を開設 | |
2009 | 4月 個人サイトを WordPress 利用でリニューアル | |
6月 京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」サイトのリニューアル (開発はメディアマックスジャパン社に委託) | ||
7月 高橋・吉田研究室サイトを WordPress で開設 | ||
2010 | 3月 文学研究科社会学研究室のサーバを京都大学情報環境機構のVMホスティングサービスに移行(OSはRedHat Enterprise Linux 5) | 2月 PHS (ウィルコム)から携帯(au)に変更 10月 Twitter利用開始 |
6月 京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究業績データベースの公開 (開発はメディアマックスジャパン社に委託) | ||
6月 関西社会学会サイトを WordPress 利用でリニューアル | ||
7月 個人研究室サーバを同様に京都大学情報環境機構のVMホスティングサービスに移行 (OSはRedHat Enterprise Linux 5) | ||
9月 戦友会研究会サイトを WordPress で開設 | ||
2011 | 4月 文学研究科社会学研究室のメールサーバで、メール受信用プロトコルとして POP over SSL を必須化 (プレーンの POP3 を廃止) | 4月 Facebookに参加 この頃から、自宅のPCのOSは Windows 7 Professional に移行 iPad利用開始 |
2012 | 4月 講義課目へのリアルタイムコメント (授業時間内に、スマホ・携帯でコメントを書く) 導入に伴い、社会学授業サイトを WordPress 利用でリニューアル開始 (後期に Pukiwiki版から全面移行) | 1月 携帯をiPhone4sに更新 |
2013 | 4月 講義科目にTwitterによる質問・感想を導入 6月 戦友会データベースを公開 (開発はメディアマックスジャパン社に委託) |
12月 携帯をiPhone5sに更新 |
2014 | 3月 2014年 社会情報学会(SSI) 学会大会サイトを開設 3月26日 第2回ニフティフォーラム研究報告会にて、「「ネット公共圏」の原型の再発見―ニフティフォーラム研究の意義― 」と題して報告 4月 情報環境機構の授業支援システムPandAを利用開始 10月 ミリタリー・カルチャー研究会サイト開設 |
8月 Facebook「中島みゆき」グループ共同管理者に就任 |
2015 | 3月27日 第3回ニフティフォーラム研究報告会にて、「ネット・コミュニティにおける親密圏構築の観察」と題して報告 4月 文学研究科社会学研究室のサイトを京都大学情報環境機構のWebホスティングサービスに移行 |
12月 携帯を iPhone 6s plus に更新 |
2016 | 3月29日 第4回ニフティフォーラム研究報告会にて、「コミュニティ圧力/コミュニケーション圧力の内容分析 ―運営会議室の質的事例研究を中心に―」と題して報告 4月 研究室サイトを、吉田・柴田研究室サイトとしてリニューアル 10月 講義中の学生ツイートをデータとして保存するため、教員用アカウントのタイムラインを取得するperlスクリプトを導入 |
この頃から自宅PCのOSをWindows10に移行開始 |
2017 | 4月 講義中の学生ツイートをデータとして保存するプログラムとして、教員用アカウントのタイムラインに代えて、ハッシュタグ検索の結果をテキスト保存するperlスクリプトをすぐ使える株式会社に委託して開発・導入
5月 京都大学高等教育研究開発推進センターの CONNECT サイトに「TwitterとPandAによって変容するコミュニケーションの質・関係性」と題してインタビュー掲載 |
12月 携帯を iPhone X に更新 |
2018 | 8月 個人ブログ『転轍される世界――中島みゆきと夜会をめぐって』をココログから独自ドメイン belle-neige.net に移転 | |
2019 | 8月 戦友会データベースをミリタリー・カルチャー研究会サイト内に移転
11月 吉田・柴田研究室サイトを、京都大学情報環境機構のVMホスティングサービスからWebホスティングサービスに移行 |
|
2020 | 4月 covid-19対策にともなうオンライン授業、オンライン会議等のため、Zoom利用開始
7月 吉田・柴田研究室サイトのWebホスティングサービスを、タイプK(学内サーバ)からタイプS(さくらレンタルサーバ)に移行 8月 研究室ネットワークの遠隔監視用に、マイクロサーバ PLAT’ HOME OpenBlocks IX9 (Debian GNU/Linux) を導入。 9月4~6日 社会情報学会大会 (同志社大学・オンライン開催) を大会企画委員長として運営 10月 「平和・安全保障問題に関する世論調査データベース」をミリタリー・カルチャー研究会サイト内で公開 10月31日~11月1日 第93回日本社会学会大会 (松山大学・オンライン開催) をテクニカルアドバイザーとしてサポート |
6月 自宅の回線を光コラボ (@nifty光 / 1Gbps) に変更
マイクロサーバ PLAT’ HOME OpenBlocks IX9 |
2021 | 9月11~12日 社会情報学会大会 (大妻女子大学・オンライン開催) を大会企画委員長として運営 | |
2022 | Windows11利用開始 | 10月 携帯を iPhone 14 に更新 |